小学生ってぐんぐん身長が伸びますよね。
そして服が小さくなっていく…
だから、我々親たちはピッタリサイズの服なんて買いません!
なんでもかんでもワンランク、2ランク大きめのサイズを買うんです!
ただ、どれくらい大きいサイズにするかは、いつも試行錯誤。
着せてみて、ぶかぶか感を確かめて、周りの親たちにも聞いてみて…
結構迷いますよね。
この迷いを少しでも小さくするお手伝いができればと思います。
目次
男子小学生は毎年○○cm背が高くなる!
まず男の子を見てみましょう。
出典:平成28年度学校保健統計調査より
年齢は4月1日の満年齢、また、グラフは中央値を示しています。
分かりやすく言うと、6歳から11歳までの6年間を見れば小学生の平均身長が分かります(中央値とは、正確には平均ではないですが、ほぼイコールと考えてください)。
小学校1年生で116cm、6年生で144cmです。
毎年の身長の伸びを見てみると、毎年5~6cm伸びていますね。累計28cmの伸長です。
服のサイズ展開が10cm刻みであることを考えると、2年毎に服のサイズがアップすることが分かります。
ピッタリサイズを買い続けるのであれば6年間で3回の買い替えが必要です。
女子小学生は毎年○○cm背が高くなる!
次に女の子を見てみましょう。
小学校1年生で115cm、6年生で147cmです。
毎年の身長の伸びを見てみると、毎年6~7cm伸びていますね。累計34cmの伸長です。
小学生の間は男の子よりも早く身長が伸びることが分かります。
服のサイズ展開が10cm刻みであることを考えると、3年毎に服のサイズが2回アップすることが分かります。
ピッタリサイズを買い続けるのであれば6年間で4回の買い替えが必要です。
男の子と女の子の比較
みなさん感覚的に知っていると思いますが、小さいころって女の子の方が大きくて、中学校くらいを境に男の子の方が大きくなりますよね。
最新の統計を見ても確認することができます。
小学校高学年においては、身長が高いのは女子の方になっていますね。
グラフの12歳(中学1年生)で男女の身長差が無くなり、13歳で男子の方が高くなります。
中学校だった頃が懐かしい…
ということで、女の子の親は要注意です!
服の買い替え頻度は、男の子は2年に1回でしたが、女の子は1.5年に1回と言えます!
ファッションどうこう以前に、女の子は服にお金がかかるんですね。
こうした買い替えの頻度の高さがファッションセンスを磨く一因になっているのかもしれません。
男女差の身長の伸びは男子が28cm、女子が32cmということで、6年間で見ると女子の方が4cm大きくなります。
つまり、女子は男子より服が小さくなりやすいと言えますね。
実際の親の声
・どうせすぐに大きくなるから140cm買うべき!これだと小学4年生くらいで買い換えれば2回買うだけで済むわ(買い替え頻度 低)。
・毎日着るものだし、毎日選択するとすぐにヘタるわ。だからワンランク上のサイズくらいでいいの(買い替え頻度 高)。
・体操服なんて泥まみれになったりするから黄ばんで大変よ。うちは毎年買い換えてるわ(買い替え頻度 高)。
・体操服なんてそんなに着ないよ。体育も毎日あるわけじゃないし(買い替え頻度 低)。
・入学式の写真なんて一生残るものだからブカブカなんてかわいそう。ちょっと大きめくらいでいいわ(買い替え頻度 高)。
・そんな高いものじゃないんだからワンランク上のサイズくらいでいい(買い替え頻度 高)。
・自分は高い服や流行りの服を着ているくせに、子供はボロボロの服って…(買い替え頻度 高)
・直ぐ大きくなるから靴は2㎝大きいサイズよ!(買い替え頻度 低)
・靴は大きすぎると運動できない!(買い替え頻度 高)
・サイズは140cmを選ばれる親御さんが多いですね(制服販売指定ショップ店長の声。(買い替え頻度 普))
・女の子は大きめの帽子を買われる方が多いですね。髪の毛を結ぶことを考えると、大きめの方が良いですよ(制服販売指定ショップ店長の声。(買い替え頻度 普))
色付きにしたところは、つい先日、小学校近くの制服専門店のお店の人に言われたことです。
もう何十年も小学生の親御さんに学校用品を販売していますので、発言には信用できます(終始大きめサイズを勧められました。全然商売っ気が無い…)。
その他は親や友人、ヤフー知恵袋から拝借です。
買い替え頻度については、基本的に「高」「低」で分けていますが、お店の人の声は意見や実績が反映されていると思いますので「普」としました。
実用的な視点もあれば、お金、見栄、様々です。
価値観の違いが出てますね。
成長を見越して買うべき服のサイズは
価値観の違いがあるので「これが正解!ベスト!」というものは無いと思います。
ということで、僕の独断と偏見になりますが、男女で次のようにまとめさせてもらいました。
ただし、その前に注意点が。
身長が伸びるスピードは個人差がありますし、そもそも背が伸びないかもしれません。
また、思春期を迎えるまでは、成長曲線はなだらかです。
ご自身の子供の身長が伸びるスピードを見越しながら、サイズを選んであげてくださいね。
背がグングン伸びる子供はすぐに服が小さくなるので、20cm刻みで服を替えてあげたほうがいいと思います。
背が小さい〜普通の子供は10cm刻みでいいのでは無いでしょうか。
その分、小学一年生に大きめの服を買うことでスタートダッシュ?という言い方は可笑しいですが、買い替え頻度を下げることができます。
男の子に買ってあげるべきサイズ
※小学校入学時、120cmの服を着ていることを前提とします。
※子供の成長具合に応じてサイズは選びましょう。
☆学校指定の制服など高価な服は、140cmを買うべし。
→袖や裾はまくって仮縫い。
→6年間は無理です!3、4年生になった時に150cmか160cmを買いましょう。購入は合計2回。
→多くの家庭で大きめサイズを選んでいるので、ブカブカサイズも恥ずかしく無いです。
→見栄えを気にする方は130cmを買ってお金をかけてください。でも、大きめサイズは子育ての常識です。
☆消耗度の高いカッターシャツ、体操服などは、130cmを買うべし。
→身長の伸び率から考えると、2年は同じ服を着れます。ということで初回を130cmとした。
→次に140cmまたは150cmサイズの服を買い、また小さくなれば150cmまたは160cmを買う。購入は合計3回。
→活発な子であれば合計4回買うことを覚悟すること。
→男の子は服に無頓着な子が多いため、ぼろぼろでもあまり気にしない傾向が。買い替え頻度低めでもいけるの可能性高し。
※運動嫌い、インドア大好きな子、几帳面な子は服の消耗度合いは小さくなります。そのため、もうワンサイズ大きめを買って買い替えを1回にすることも可能。
女の子に買ってあげるべきサイズ
※小学校入学時、120cmの服を着ていることを前提とします。
☆学校指定の制服など高価な服は、140cmを買うべし(以下、男子と一緒です)。
→袖や裾はまくって仮縫い。
→6年間は無理です!3、4年生になった時に150cmか160cmを買いましょう。購入は合計2回。
→多くの家庭で大きめサイズを選んでいるので、ブカブカサイズも恥ずかしく無いです。
→見栄えを気にする方は130cmを買ってお金をかけてください。でも、よっぽど高級住宅街以外は服のサイズを気にしなくてもいいと思います。大きめサイズは子育ての常識です。
☆消耗度の高いカッターシャツ、体操服などは、140cmを買うべし。
→女の子は短期間に大きくなるので、多少大きくても大丈夫。そのため、初回を140cmとした。
→次に160cmを買う。購入は合計2回(理想)。
→小学3年〜4年生くらいになると、ふた回りも大きい服を着たがらない可能性高いので、普通はある程度の学年になれば10cm刻みで服を買い換えましょう。ということで合計3回。
※ただし、袖の長さはご注意!特に、上着と違ってカッターシャツは袖を短くするのが難しいです。
では我が家はどうだったか
この記事を書こうと思った理由は、実際に僕が迷ったからですので、当然このコーナーがあるわけです。。
お店の人と相談して決めたのですが、
・大きめを買うのはマスト(BY店員。すぐに小さくなるから)
・大きすぎて動きづらくなるものはダメ(僕の主観。運動が苦手になっちゃうかも)
・どうせボロボロになるんだから、来年買い換える覚悟をもつ(主観)
・そんなに高くない(主観)
決め手は4つ目の「そんなに高くない」です(笑)。
いやね、5千円とか1万円だったら考えますよ!
でもね、1~2千円なんですよ(お世話になる小学校は制服が無いので、今回は体操服などを購入)。
1年、2年着るものが、これくらいの金額で買えるなら迷う必要なんてないな、毎年買ってもいいな、と。
ということで、試着した時の見た目で判断することに。
見た目的に、おかしすぎない範囲でサイズを決めましたね。
身長115cmの女の子ですが、上の服を140cm、ズボンは130cmとしました。
140cmは確かに大きいのですが、上の服は半袖ということもあって変じゃなかったです。
ただし、ズボンは140cmになるとお尻がでっかくなりすぎるのでサイズダウン。だって変なんだもん。
終わりに
今回、僕にとっては検討する機会がなかった制服。
来年引越しも考えている我が家としては、制服が無くて本当に良かったです。
だって高いもん。
男女別に購入すべき服のサイズを多少主観を交えながら書かせてもらいましたが、僕の考えを改めて書いておきます。
小学校1年生・入学式のイメージの一つに、皆さんの中で「ぶかぶかの制服姿」っていうイメージないですか?
新一年生=ぶかぶかの制服って、ある意味で市民権を得ていると思うんですよね。
ですので、ある意味普通=恥ずかしいことではない、と言えます。
また、制服は分厚いので中に折って縫っても透けることは無く、縫うそのものも一般的ですよね。
折った跡がついてしまうのが恥ずかしかったような、気にしていなかったような、昔の記憶が蘇りかけますね。
つまり、大きすぎるサイズも世間体としてそこまで悪くないですし、実用面でも工夫でカバーできるんです。
ちょっと話が変わるのですが、下の娘は制服のある保育園です。
その保育園は3歳児から制服があるのですが、どの子供も大きめの服を着ています。
そして、上着の袖を見ると、全員折ってます!
なぜそうなっているかというと、この保育園では通園時かイベント時にしか制服を着ませんので、長持ちするからです。
まだまだ着れる服を捨てるのは勿体ないので、できる限り長い間着れるように大きめのサイズを買っているんですね。
ただし、この保育園の話を小学校にそのまま当てはめるのは危険です。
保育園児や幼稚園児は、基本的には先生や保護者とともに通園しますよね?
それに、バスや車、ママチャリで通う人が多いと思います。
でも小学生は違います。ほとんどの子どもが自分の足で歩いて通います。
そして、制服を着たまま寄り道したり、遊んだり。
それに保育園や幼稚園と違って、体育以外は一日中制服を着ています。
つまり、小学生は着ている時間が長い。
毎日着る、っという頻度は一緒かもしれませんが、制服を着ている時間は10倍違うこともあり得ます。
保育園児や幼稚園児は通園時の1時間だけ制服を着ているとしましょう。
かたや小学生は8時に家を出発して、学校終わった後に塾に行って、帰ってくるのが18時過ぎ。
このケースだと、ちょうど10倍ですね。
ということで、未経験の僕が申し上げるのも差し出がましいですが、制服についても結論を。
活動範囲も広く、着用時間も長いということに着目すると、制服もボロボロになりやすい。
制服についても大きすぎるサイズは選ばないようにした方がいいですよ!
あと、付け足すと子供の成長スピードって人それぞれですので、身長が伸び悩む子であれば3,4年以上身長がサイズに追いつかない、という可能性もありますよ。
また、通常は小学校が指定するお店で制服や体操服を揃えると思いますが、通販で買うこともできます。小学校指定と同じ商品があるとは限りませんが、似ている商品なら見つかるかもしれません。
ジャケットなどは指定のエンブレムが付いていたりで通販で代用は難しいでしょうが、ブラウスやシャツ、スカートやズボンであればネットで安く買えるかもしれません。
安く買えるんであれば、毎年買い換えてあげてもいいかもしれませんね。